サーチャーは自身が承継する企業を探索し、企業オーナーから後継者と認められることで会社株式及び事業を承継することを目指します。しかしながら、サーチファンドアクセラレーターに所属するサーチャーの仕組みはそのアクセラレーターによって異なる場合があり、この記事ではそれらの違いをトラディショナル型サーチファンドのサーチャーとも比較しながら解説していきます。
機能と目的
トラディショナル型の機能と目的
トラディショナル型サーチファンドは経営経験の無い経営志望者が、中小企業の買収により経営者としてのキャリアを積みながら高いリターンを追求する為のスキームとなります。元々は米国MBAにてビジネススキームが考案されたこともあり、世界的にはMBA卒業生がサーチャーの7割以上を占めます(出展:IESE, International Search Funds–2022 – Selected Observations)。
アクセラレータ型の機能と目的
アクセラレータ型サーチファンドの特徴として、サーチファンドが『サーチファンドアクセラレーター』によって組成されている点にあります。サーチファンドアクセラレーターはアクセラレータ型サーチファンドを組成することを目的に設立されたファンドではありますが、それ自体はサーチファンドではなく、ファンドオブサーチファンド(Fund of Searchfund)と呼ばれる『サーチファンドに出資することを目的としたファンド』になります。原則としてアクセラレータ型サーチファンドのサーチや買収に伴う資金はサーチファンドアクセラレーターから拠出され、サーチファンドアクセラレーターは複数のサーチャーと契約を締結します。
Searchfund.jpでは、日本国内で活動するサーチファンドアクセラレーターで採用されるサーチャーの採用形態を2つのカテゴリ(専任型、登録型)に分類し整理しています。
専任型
専任型は、サーチファンドアクセラレーターによって採用されたサーチャーが、サーチ活動をサーチャー自身の主たる業務として実行するため、アクセラレーターが活動に対する人件費や諸費用を賄うサーチャーの採用形態です。
専任型サーチファンドアクセラレーターの強みとしては、稼働時間の略全てをサーチ活動に費やすことができる為(時間をかけることでより良い承継先を見つけることができる可能性が高いという前提にたてば、)良い会社を見つけられる可能性が高い点、サーチャーが前職を辞しており承継先確保へのコミットメントが高い点などが挙げられます。
一方で、サーチャー人数分の活動に対する人件費や諸費用を賄う必要があるために、サーチャーとして採用されるまでのスクリーニングが厳しい点や、期限が設定される点(一般的なサーチ期間は2年に設定されることが多い)はサーチャー候補にとって厳しい点と言えます。
登録型
登録型は、サーチファンドアクセラレーターによって採用されたサーチャーが、アクセラレーター所属のサーチャーとして『登録』を受け、本業業務の傍らで半ば兼業的にサーチ活動を実行するサーチャーの採用形態です。
登録型サーチファンドアクセラレーターの強みとしては、現職を継続しながらサーチ活動が行えるため途中で自身がサーチャーを続ける意思がなくなった場合のリスクが少ない点や、現職を継続する前提とした設計の為アクセラレーター側から積極的な企業情報の提供が期待できる点などが挙げられます。
一方で、アクセラレーター側がある程度の人数のサーチャーを登録する為、アクセラレーターから紹介される起業に対して同じファンド内での競合が発生し得る点や、(現職継続による)時間的な制約からトラディショナル型サーチャーや専任型サーチャーが実行できるサーチ方法が行えない場合がある点はサーチャー候補にとって厳しい点と言えます。
サーチャーの採用プロセス
トラディショナル型サーチファンドにおいては、サーチャー自身が起業した上で資金調達を行う為、サーチャーの採用は発生しません。一般的に、買収を通じて企業を行うトラディショナル型サーチファンドの様なアプローチをETA(Entreprenurship Through Aquisition)と言います。
一方で、サーチファンドアクセラレーターは一般的に各社複数のサーチャーと契約を締結することから、オープンなサーチャー募集が行われるケースがあります。サーチャーの採用プロセスはファンド毎に異なりますが、一般的には書類選考⇒面接(複数回)⇒採用といった従業員採用と似たプロセスとなることが多いようです。但し、サーチャーに求められる資質は従業員とは異なり、経営者候補としての資質評価に重点が置かれることになります。
サーチャーの採用人数、活動形態、給与について
サーチャー自身が給与を決めるトラディショナル型
トラディショナル型サーチファンドではサーチャー自身がファンドを立ち上げる為、サーチャーの採用は無く、原則サーチ活動に専念することになります。
サーチャーへの給与は資金調達した金額から支払うため、サーチャー自身が設定することが可能ですが、サーチ資金の調達金額は実金額の1.5倍の価値で投資簿価に含まれる(“ステップアップ”)ため、給与の為に過大な金額を調達すると投資IRRを棄損する懸念があるため、適切な金額の給与を検証する必要があります。
少数がサーチ活動に専念する専任型
専任型サーチファンドアクセラレーターではサーチャー毎に人件費と調査費用の負担が発生する為、一つのアクセラレーターで採用することのできるサーチャーの数には資金的な制約があります。そこで、アクセラレーター側はサーチャーの採用プロセスにおいてより精緻なスクリーニングが要求されます。結果として専任型を採用するサーチファンドアクセラレーターのサーチャー稼働人数はそこまで大きくならない傾向にあります。
また、サーチャーは前職を退職しサーチ活動に専念することになり、その期間も1~2年などファンドごとに期間が定まっています。サーチ活動で承継先企業を見つけることができない場合にはサーチャーはアクセラレーターからの人件費供給が断たれ、次の仕事を探さなくてはならなくなるためサーチャーのサーチ活動に対するコミットメントは非常に高いと言えます。アクセラレーターから支払われる給与はアクセラレーターや前職給与、職歴によって異なるため、詳細についてはサーチャー契約前によく確認する必要があります。
専任型よりも広い間口で副業的に活動する登録型
登録型サーチファンドでは採用選考過程で経営者候補としての資質が評価される点は専任型と同様であるものの、採用後の人件費や調査費用は発生しないことから、資金的な制約は発生しづらいと考えられます。従い、経営者候補にふさわしいとアクセラレーターが判断したサーチャー候補は経営者候補として登録されやすいと考えられます。結果として登録型を採用するサーチファンドアクセラレーターのサーチャー稼働人数は専任型よりも大きくなる傾向にあります。
登録型のサーチャーは基本的に会社探索中はアクセラレーターから給与が支払われることはありません。ファンドに登録しながらこれまでの仕事を継続し、業務の前後や休日を活用しながら承継案件の検討やオーナーとのトップ面談を実施することになります。業務に加えての活動になるため体力的な厳しさはあるものの、現職の収入を得ながらのサーチャー活動になるため、万が一承継する会社が見つからない場合でも現職を継続することができる点は安心感があると言えます。一方で、承継予定の会社オーナーと基本合意契約を締結した場合や、株式譲渡契約を締結したタイミングをトリガーに、サーチャーは対象会社のDDやクロージング等のマイルストーン到達時点からサーチャーに給与を支払いを開始する登録型サーチファンドアクセラレーターもあることから、詳細についてはサーチャー登録前によく確認する必要があります。
サーチ期間中の企業探索アプローチ
全てがサーチャーに委ねられるトラディショナル型
トラディッショナル型のサーチャーは、アクセラレーターファンドに出資するLPが持つ信用力やネットワークは無いため、複数いる出資者チームに広範なネットワークを持つ出資者や、サーチャーの信用力を担保する出資者を招聘することでそれらを補います。調達したサーチ資金を活用し、2年間のサーチ期間中に様々なサーチ手法を駆使しながら承継する会社を1社探し出すことに専念します。
サーチャーの努力とGP/LPのネットワークが併存する専任型
専任型もトラディショナル型と同様に、サーチ期間中の時間を活用しながら承継先1社を探し出す点は同様です。更にサーチファンドアクセラレーターのGPやLPに参画する国内大手企業の知見やネットワークを最大限に活用できる点はトラディショナル型には無い強みとなります。
GP/LPのネットワークに大きく依存する登録型
登録型サーチャーは平日日中は現職業務に従事していることが多く、トラディショナル型サーチャーや専任型サーチャーが実施しているような時間を要するサーチ方法は採用できないことから、GP/LP経由の承継案件紹介が最も主要なサーチ手法になると考えられます。従って承継企業へのアプローチはGPやLPのネットワークに大きく頼る傾向にあると考えられます。一部の資金的に余裕のある登録型サーチャーの中には前職を辞し、トラディショナル型や専任型と同様のサーチ手法を採用されている方もいるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?上記を表に纏めた図が以下になります。簡潔に言うと退路を断ってサーチ活動にコミットするのがトラディショナル型と専任型、ジョブセキュリティを確保しながらサーチ活動できるのが登録型となります。
上記の通り、各条件にはそれぞれに長所と短所があり、最適な選択肢は各個人によって異なりますので、現在サーチャーとしてのキャリアを検討されている方は、比較検討の上でどの様な形でサーチャーとなるか判断されることをお勧めします!