「サーチファンド」という用語は1984年にHarvard MBAに起源を持ち、その後10年間でStanford GSBで研究され、the Director of the Center for Entrepreneurial StudiesであるIrving Grousbeck教授が草分けとなり、現在に至るまで約700を超える(トラディショナル型)サーチファンドが形成されています。成功したサーチファンドの大多数は、経営経験が無く、優れたキャリアと起業家精神を持つMBA卒業生によって始められました。
サーチファンドの基本形となるトラディショナル型サーチファンドの状況はStanford GSB(米国)とIESE Business School(スペイン)によって纏められています。近年トラディショナル型サーチファンドの数は北米やその他の地域で急速に増加しています。以下の表では両大学が2年一度発行するレポートからサーチファンドの実績推移のグラフを引用していますが、近年サーチファンドの活動がますます活発になっていることがよく分かります。(Fund Raised: サーチファンドの立ち上げ件数、Aquisitions: サーチファンドによる承継件数、Exits: サーチファンドによる承継企業の売却/MBO/IPOの件数)
北米域(アメリカおよびカナダ)のトラディショナル型サーチファンド実績推移
Stanford GSB, Search Fund Study 2022 – Selected Observations
全世界(北米域除く)のトラディショナル型サーチファンド実績推移
IESE, International Search Funds–2022 – Selected Observations